Sep
24
ds.t #Clarity2019 Redux in Tokyo
8月後半にサンフランで開催されたデザインシステムのカンファレンス Clarityの報告会です。
Organizing : 株式会社シークレットラボ
Registration info |
ds.t 参加企業枠 Free
Standard (Lottery Finished)
一般参加枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
勉強会について
「デザインシステム」についてのガチな勉強会です。各社におけるデザインシステムの定義やスコープ、導入方法は千差万別ですが、それら各社の知見や学びを業界資産として可能な範囲で共有することで、個々人のスキル向上と、日本発のサービスやプロダクトのレベルアップを目的とした勉強会です。
https://designsystems.tokyo
イベントテーマ
Clarity2019 Redux
INCLUSION. EMPATHY. TECHNOLOGY. CREATIVITY. COLLABORATION.
8月19日から3日間、米国サンフランシスコでデザインシステムのカンファレンス Clarity が今年も開催されました。 https://www.clarityconf.com/2019
Clarity Conference は今年で4回目を迎えるデザインシステムをテーマにした年次カンファレンスで、参加者も単一テーマのカンファレンスとして700名規模と大きなものです。今年の司会進行はBrad Frostが努め、前日のワークショップではAdobeの集中講義をはじめ、FacebookやSalesforce、GAPなどから数多くのセッションがありました。
日本でもようやくデザインシステムを実践的に導入する企業が増えてきた状況ですが、実際、海外ではどういう状況なのでしょうか?
今回のイベントでは、日本からのClarityに参加した有志のメンバーから、参加してみた感想、感じた事、自身の考えにどういった影響があったのか?等々、各人が参加したセッションを振り返ってもらいながら、たぶんClarity日本初の報告会を開催したいと思います。
※ 各参加枠の人数は、各参加枠への参加状況に合わせて随時調整予定です。
参加条件
今回のイベントは一般公開で行います。ただし勉強会参加企業の参加枠を優先します。また、一般公開ですが、いつものようにイベントへの参加条件を設けています。
以下の条件に当てはまる方は、ご記入頂いても参加できません。
- 勉強会参加企業からの紹介/招待がなく「参加企業枠」に申し込まれた方。
- 以前の勉強会に連絡なく欠席された方、およびその企業に所属の方。
- 上記を含めて、各勉強会の主事(運営事務局+登壇者)が不適切と判断した方。
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
19:00 - 19:15 | 開場、設営開始 |
19:15 - 19:30 | 受付 |
19:30 | スタート / 受付終了 |
19:30 - 20:00 | ds.tについて/Clarityについて(30min) |
20:00 - 20:30 | Payaさんによるセッション(30min) |
20:30 - 21:00 | 五藤さんによるセッション(30min) |
21:00 - 21:45 | パネルディスカッション+Q&A(45min) |
21:45 - 22:15 | 懇親会(30min) |
22:30 | 完全撤収 |
- 19:30以降の入場は受付ません。
- 19:00から設営を行います。早めに来れる方は設営準備のお手伝いをお願いします。
- 会場の都合から22:30 完全撤収にご協力お願いいたします。
登壇者
Paya Do @payathedo
株式会社メルカリ/デザインリサーチャー。
五藤 佑典 @ygoto3_
株式会社サイバーエージェント/エンジニア。AbemaTV でテックリードとしてデザインから技術戦略まで携わっている。
谷 拓樹 @hiloki
株式会社サイバーエージェント/UXエンジニア。プロジェクト横断でDesign System / Design Opsの取り組みをしている。
丸 匠
株式会社サイバーエージェント/デザイナー。
佐藤 伸哉 @nobsato
株式会社シークレットラボ/代表取締役/デザインディレクター。デザイン顧問とかデザインシステム支援とかしている。
会場・入館方法
Abema Towers 10F セミナールーム C/D 東京都渋谷区宇田川町40-1
ビルへの入館には、入館用のQRコードが必要です。 参加者の方にはメールで案内を送りますので、ご確認おねがいします。